バルカ共和国は実在?架空の国?ロケ地はどこ?【VIVANT】

#ad #PR #スポンサー

TBS日曜劇場のドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」が、2023年7月か始まりました。

このドラマは、堺雅人さん主演で、阿部寛さん、二階堂ふみさん、松坂桃李さん、そして役所広司さんと主役級キャストが勢揃いした超豪華ドラマとなっています。

「敵か味方か、味方か敵か―冒険が始まる。」というキャッチコピーなのですが、放送開始前には、それ以上の詳しい内容は明らかになっていません、、詳しいストーリーがわからない謎のドラマになっていました。

そんなドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」ですが、舞台は、「バルカ共和国」という国なのですが・・・首都クーダン。

「バルカ共和国(ばるかきょうわこく)」は実在する国なのでしょうか??本当にある国??架空の国なのでしょうか??またロケ地はどこなのでしょうか?モンゴルだという噂も。言語が何語なのかもきになりますね。

今回は日曜劇場の「VIVANT」の舞台になる「バルカ共和国」が実在するのか?本当にある国なのか?モデルの国がある??気になるロケ地についてもご紹介していきます。

ロケ地は壮大な自然から都市部を封鎖して撮影!?

目次

バルカ共和国が舞台!ドラマ「VIVANT」とは?

詳しいストーリー、あらすじが何も明かにされていなかったドラマ「VIVANT」。

豪華キャスト陣が登場することはわかっているのですが、どんな物語なのかは不明でした。

そんなドラマ「VIVANT」ですが、舞台が「バルカ共和国」であることが判明しました!

壮大な砂漠のシーンが予告でわかっていて、海外であることはわかっていたのですが、「バルカ共和国」だったのか~。

って「バルカ共和国」???なんだか聞いたことがないけど、世界には聞いたことのない国がたくさんあったりしますよね(^^;

そんなドラマ「VIVANT」のストーリーですが、主人公の花菱商事のエリート社員が、9000万ドルもの誤送金の犯人にされてしまい、尻ぬぐいのために、1人で、送金先の会社のある「バルカ共和国」にやってくる展開。

そこで、9000万ドルの送金がテロに関係しているかもしれない壮大な展開。しかも「バルカ共和国」の砂漠で遭難!?という映画のようなストーリーになっています。

そんな気になる「バルカ共和国」ですが実在するのでしょうか??首都のクーダンって??何かありそうな国名・首都名ですよね。

以降で、ご紹介していきます。

バルカ共和国は実在?架空の国?

謎の「バルカ共和国」ですが、ツイッターでも反響が。

自分が知らないだけだと思っていたのですが「バルカ共和国」は架空の国だと思われます。本当にある国ではありません。

ドラマが始まる前から、公式がバルカ共和国のネタをツイートしていました♪

バルカ共和国のロケ地とモデルはモンゴル?壮大な自然や都市部で衝撃の撮影!

そんな架空の国「バルカ共和国」ですが、モンゴルでロケをしていることが判明しています。

壮大な砂漠は最初CGかと思ったのですが、リアルだったんですね。さすが日曜劇場、すごいお金かかっていますね。

番宣の番組でも、滞在期間2カ月、移動総距離1万キロという、大規模ロケがモンゴルで行われていたことが放送されていました。

キャストもスタッフも一緒に、モンゴルの移動式住居、ゲルでの共同生活を送っていたそうです。また現地のモンゴル人のシェフが皆さんの食事を日々作っていた様子が。

日本人スタッフだけでなく、モンゴル人スタッフも多数、一緒に撮影に挑んでいました。

砂漠の自然から、チンギスハーン国際空港、ウランバートル、ダルハンなどの都会まで、様々な場所でロケが行われていました。

 

撮影スタッフは撮影がスタートする10か月も前から、撮影スポットを探して、いわゆるロケハンで発見した素晴らしい場所の数々で撮影。

チンギスハーン国際空港では航空会社のアエロモンゴリアが全面協力!到着ロビーから旅客機まで貸し切りにした撮影が実現。これは日本では難しいことですよね。

また特に1話の日本大使館前の激しいアクションは、ダルハンの街の道を完全に封鎖して、撮影がされました。ダルハンはウランバートルに次ぐ都市部と言うことで、これも日本では不可能な撮影だと思われます。

ツイッターでも多くのツッコミが(^^;

モンゴルの人たちもキャスト俳優さんとして登場しているので、モンゴルがモデルといっても過言ではないですね。

バルカ共和国の言語は何語?架空の言語?

また言語が何語なのかも気になるところです。

言語ははっきりとわからないのですが、日曜劇場であればモンゴルでなく敢えて架空の国を舞台にしているので、架空の言語を徹底して設定している気がします。

そうなると、架空の言語、字幕ってすごい複雑だしキャスト陣も大変ですよね(^^;

1話ラストのクレジットではモンゴル語指導の方のモンゴル人らしき人の名前が表示されていたので、おそらく言語はモンゴル語では?と思われます。

また、番組宣伝でも、モンゴル語監修の方が登場し、二階堂ふみさんが子役のモンゴル人の女の子にモンゴル語を教えてもらっているシーンが。

モンゴル語になじみがない日本人がほとんどだと思うので、ドラマを見ていても、本当にモンゴル語なのか?判断はできないですよね(^^;

この機会に簡単なモンゴル語をお勉強してみて、ドラマを見てみるのも面白いかもしれないですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次