ロイヤルハピネス役の馬やモデルは?ロイヤルファミリーの母親に! 

#ad #PR #スポンサー

妻夫木聡さん主演のTBS日曜劇場のドラマ「ザ・ロイヤルファミリー」に登場した元競走馬「ロイヤルハピネス」役の馬やモデルが話題になっています。

ロイヤルハピネス役の馬やモデル・元ネタについて、原作小説のネタバレなどを踏まえてご紹介していきます。なんと今後はロイヤルファミリーの母親になる!?重要なネタバレを含むので、知りたくない人は閲覧注意です。

目次

ロイヤルハピネスとは?ザロイヤルファミリーで林田牧場の林田さんと登場が話題に

ドラマ「ザ・ロイヤルファミリー」とは?

『ザ・ロイヤルファミリー』は、TBS日曜劇場で2025年10月にスタートしたヒューマンドラマです。主人公は、かつて大手税理士法人に勤めていた税理士・栗須栄治(くりす えいじ)。父親も税理士で、いずれ親子で一緒に仕事をするという夢を抱いていたものの、ある挫折をきっかけに心が折れてしまいます。

そんな彼の人生が再び動き出すきっかけとなるのが、“競馬”との出会いです。競馬界の名馬主・山王耕造(さんのう こうぞう)との出会いを通じて、栄治は馬と人の成長に心を動かされ、新たな人生に踏み出します。

物語の舞台は競馬界。しかも、実際の中央競馬(JRA)による全面協力があり、リアルな競馬場での撮影が実現しています。

たとえば、馬主の耕造が所有する「ロイヤルホープ」は、荒れ馬として競走馬デビューが危ぶまれます。そこで栄治が頼るのが、地方競馬・岩手競馬の実力派騎手である佐木隆二郎(さき りゅうじろう/演:高杉真宙)です。

ドラマの中では、地方と中央の“免許制度の壁”や、“騎手移籍の障壁”など、競馬に詳しくない視聴者でもわかりやすく、しかしリアルに描かれているのが大きな魅力となっています。

『ザ・ロイヤルファミリー』は単なる競馬ドラマではありません。20年という長いスパンで描かれる、人生と絆の再生ドラマでもあります。

栄治は自分の夢を失ったまま耕造と出会い、馬と出会い、そして他者との信頼関係を少しずつ築いていきます。さらには、野崎翔平という少年との出会いによって、親子のような関係性が生まれ、物語に“継承”の要素が加わっていきます。

  • 父と息子のような関係

  • 師弟のような絆

  • 家族の再定義

といったテーマが深く描かれており、視聴者は世代を超えた人間模様に心を動かされることでしょう。

野崎翔平の原作のネタバレについては、以下の記事でご紹介しています。

野崎翔平の子役は三浦綺羅!父親や騎手との関係など原作ネタバレも

ロイヤルハピネスとは?林田牧場の林田さんと登場が話題に

ロイヤルハピネスは、1995年中山牝馬ステークス勝ち馬で、引退後、繁殖牝馬として林田牧場にて繋養されていました。

TBS日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』第3話にて、林田牧場の廃業エピソードが描かれ、視聴者からは「泣いた」「演技がすごすぎる」といった声が殺到しました。
中でも話題となっているのが、林田純次(演:尾美としのり)と、育て上げた競走馬・ロイヤルハピネスとの別れのシーンです。

林田牧場は、劇中で名馬「ロイヤルファイト」や「ロイヤルイザーニャ」を輩出した実力ある育成牧場として描かれています。
長年にわたり馬主・山王耕造(佐藤浩市)と共に、名馬を育ててきた功労者として、主人公・栗須栄治(妻夫木聡)からも信頼を寄せられてきました。

しかし、第3話では林田が「年内で牧場をたたもうと思います」と告白。
栄治が「もう少し続けるわけにはいきませんか?」と食い下がるも、「北陵の馬には勝てる気がしない」と答え、経営的・実力的な限界を悟っての決断だったことが明かされました。

林田牧場の廃業後は、ノザキファームで繋養となりました。

以下の記事ではノザキファームについてご紹介しています!

ノザキファームのモデルはロケ地とは?原作ネタバレも

ドラマ内では、ロイヤルハピネスが名馬の血を引く存在として描かれていることから、今後の競馬パートでその子どもたちが登場する可能性も示唆されています。

ロイヤルハピネス役の馬はケンタッキーミント!

そんなロイヤルハピネスを演じていた馬はケンタッキーミントです。

かわいい名前ですよね!

2011年4月16日に生まれた、現在の年齢は14歳です。

2013年から2015年にかけて、競走馬として活動していました。

通算成績は14戦1勝。 

引用元:公式サイト

引退して10年くらい経過しているようですね。

ドラマと同様に、繁殖牝馬として、母親として、子供たちを競馬の世界に送り出しています!

ロイヤルハピネスのモデル・元ネタとは?

そんなロイヤルハピネスですが、モデルや元ネタとなった馬はいるのでしょうか?

原作小説『ザ・ロイヤルファミリー』の作者・早見和真さんは、過去のインタビューで本作について「実在する馬主や騎手を描いたドキュメンタリーではない」と明確に語っています。

物語に登場する人物や競走馬には、明確なモデルや原案が存在するわけではなく、現実の出来事をそのまま描いた作品ではありません。

なので、ロイヤルハピネスのモデル・元ネタも実在しないと思われます。

しかしながら、すべてを空想だけで組み立てたというわけでもなさそうです。というのも、早見さんはこの作品を執筆するにあたり、競馬界の深部にまで足を踏み入れ、さまざまな立場の関係者たちと丁寧に対話を重ねていたことがわかっています。

その過程で得たリアルな現場の空気や、関係者が抱える想いや迷い、そして馬にかける真剣な情熱といった要素が、作品のいたるところに活かされています。

たとえば、「ロイヤルハピネス」という競走馬に明確なモデルがいるわけではありませんが、読者の中には実際の名馬を思い出すような印象を受ける方もいるかもしれません。それは、フィクションでありながらも、現実の記憶と重なるようなリアリティが物語に息づいているからでしょう。

ロイヤルハピネスの今後はロイヤルファミリーの母親に!原作ネタバレとは?

ロイヤルハピネスは原作小説に登場している

ドラマ「ロイヤルファミリー」は、親子二代に渡って、馬主として馬と関わっていく姿が描かれます。

そして小説では、ロイヤルハピネスも登場しています!

主人公の栗須はそんな親子を支える存在です。

原作小説では、第一章と第二章で別れていて、第一章の馬の主人公は「ロイヤルホープ」です。以下の記事ではロイヤルホープについて詳しくご紹介しています。

ロイヤルホープ役の馬とモデルとは?戦績や血統・騎手についても

山王耕造と栗須や、協力者たちがロイヤルホープを有馬記念で優勝させるべく奔走します。

そして第二章では、息子が父親を引き継いで、馬主として父親を悲願を果たすべく、苦悩しながらも、栗須に支えられながら父親とは違うやり方で有馬記念の優勝を目指していきます。

今後はロイヤルファミリーの母親に

そんな第二章の主人公の馬は小説のタイトルでもある「ロイヤルファミリー」。

そして原作では、このロイヤルファミリーの母親がロイヤルハピネスなんです!

個人的に3話にロイヤルハピネスを登場させたのは、その伏線なのでは?と思っています。

山王耕造は、息子に親子で持っている馬を相続する「相続馬主」という制度を利用して、持っている馬を3頭、相続させることになります。

この3頭のうちの1頭が「ロイヤルファミリー」で、このロイヤルファミリーの父親が「ロイヤルホープ」で母親が「ロイヤルハピネス」なんです。

そして息子は父親に、父親の叶えられなかった夢を「ロイヤルファミリー」で叶えたいと言うシーンがありました。

このエピソードもそのままドラマで使われるのでは?と思っています。

なので、今後もロイヤルハピネスは、ドラマで重要な馬として登場する可能性が高いと思います。

ロイヤルハピネスの名付け親は山王の息子の母親だった!

そんな「ロイヤルハピネス」の名付け親ですが、父親である山王の意志を引き継いで馬主として奔走する息子の母親の中条美紀子です。

息子と言っても、隠し子であることから、中条美紀子は、山王の愛人だと言うことがわかります。

女優の中島朋子さんが演じることがわかっています。

以下の記事では、ロイヤルハピネスの名付け親の中条美紀子のネタバレなど詳しくご紹介しています。

ロイヤルファミリー中条美紀子役は中嶋朋子!原作ネタバレは愛人だった

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次