三谷幸喜さん脚本・菅田将暉主演で話題のドラマ「もしがく」こと『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』に登場する“八分坂”(はっぷんざか)の舞台はどこなのか?──そんな疑問を抱く視聴者の間で、「渋谷百軒店」がモデルなのではと話題になっています。
実在しない八分坂と、渋谷に実在する百軒店。その不思議な共通点とは一体何なのか、出演者やSNSの証言をもとに徹底検証しました。この記事では、八分坂のモデルはどこなのか?渋谷百軒店と一致かご紹介していきます。
1. 八分坂のモデルはどこ?渋谷百軒店なのか?舞台裏の真相に迫る
1-1. ドラマ『もしがく』に登場する八分坂とはどんな場所か?
フジテレビ水曜ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(通称:もしがく)で登場する「八分坂」は、渋谷のどこかにありそうな、不思議な魅力を持つ架空のアーケード街です。
グッモー✌️昨日放送の『もしがく』を観ましたよ♪。第一話は4月に撮影、正直5ヶ月前、断片的な収録だったのでどんな風にまとめたか楽しみでした。千葉の山林に渋谷の『百軒店』を彷彿させるセットを建て、昭和の渋谷を再現。三谷幸喜さんファンの方は絶対“三谷(観たに)“違いない。先が楽しみ♪🤗 pic.twitter.com/4numkmkGfh
— 井上順 (@JunInoue20) October 1, 2025
劇中では、菅田将暉さん演じる主人公・久部三成が、行き場を失ってさまよった末にたどり着く場所として登場。看板にはシェイクスピアの引用「Pray speak what has happened(何があったか話してごらん)」が刻まれており、どこか非現実的で寓話的な空気が漂っています。
特徴としては以下のような点が挙げられます:
- レトロなアーケードとネオンサイン
- ストリップ劇場「WS劇場」
- 小さな神社「八分神社」
- ジャズ喫茶「テンペスト」
どれも実在するような雰囲気を持っており、リアリティとフィクションの絶妙なバランスが視聴者を惹きつけています。
1-2. 実在しない“八分坂”が渋谷百軒店を思わせる理由とは
実際の地図には「八分坂」という名前の場所は存在しません。しかし、多くの視聴者がその舞台背景から「渋谷百軒店(ひゃっけんだな)」をモデルにしているのではと考えています。
その理由には、以下のような一致点があります:
| 八分坂の特徴 | 渋谷百軒店との共通点 |
| 坂道の途中にある | 道玄坂の途中にある |
| アーケードのある通り | 百軒店もレトロなアーケードが点在 |
| 大人の街の雰囲気 | ストリップ劇場やジャズ喫茶など文化的施設が集中 |
| 昭和レトロな店舗 | 名曲喫茶ライオンなど、歴史的な店舗が現存 |
先ほどご紹介したSNSで俳優の井上順さんも、「千葉の山林に“百軒店”を思わせるセットが作られていた」と投稿しており、制作陣も百軒店を強く意識していたことがうかがえます。
2. 渋谷百軒店とはどんな場所?八分坂との共通点を徹底比較
2-1. 渋谷駅から徒歩5分の百軒店の歴史と雰囲気
渋谷百軒店は、渋谷駅ハチ公口から徒歩5分、道玄坂を少し上がったところにある商店街です。
もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう
ロケ地 1話久部三成が歩いていたところ
百軒店(ひゃっけんだな)」場所は道玄坂2丁目
菅田将暉 二階堂ふみ pic.twitter.com/z21E6Ab1de
— ロケ地グルメ (@rokechichannel) October 1, 2025
住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目18−16−2
大正から昭和初期にかけて開発され、関東大震災で被災した下町の名店117店舗を誘致して始まりました。
百軒店の特徴は次のとおりです:
- 大正13年(1924年)に堤康次郎が開発
- 昭和レトロな街並みと現代店舗が共存
- ジャズ喫茶ライオン、渋谷道頓堀劇場など文化スポットが多い
- 夜も賑わう大人のエリア
アド街ック天国でも紹介され、今なお“ディープな渋谷”として若者にも人気です。
2-2. 百軒店と八分坂をつなぐ3つの共通点(レトロ・アーケード・坂)
渋谷百軒店と八分坂が似ている理由は、空間の雰囲気や構成要素が一致しているからです。具体的には以下の3点が挙げられます:
共通点①:昭和レトロな街並み
- 「名曲喫茶ライオン」や老舗居酒屋など、昭和の面影を色濃く残す店舗が軒を連ねており、八分坂のノスタルジックな雰囲気と重なります。
共通点②:アーケードとネオン
- ドラマではアーケードに英語のメッセージが掲げられていますが、百軒店にも夜になるとネオンが光り、非日常感を演出します。
共通点③:坂道構造
- 百軒店は道玄坂の途中から入る路地に広がっており、坂の地形を活かした街づくりもドラマと酷似しています。
3. ドラマに登場する“実在するかもしれない”ロケ地モデルまとめ
3-1. WS劇場のモデルは渋谷道頓堀劇場?
WS劇場は、ストリップダンサー・倖田リカ(二階堂ふみ)が出演する舞台であり、久部が初めて“演出家”としての道を再確認するきっかけの場所です。
この劇場のモデルとされるのが「渋谷道頓堀劇場」。現在も営業している渋谷唯一のストリップ劇場であり、アーケード内に位置する点でも共通点が多いです。
また、名称「WS劇場」は、かつて実在した「渋谷OS劇場」へのオマージュとも考察されています。
3-2. 八分神社の元ネタは千代田稲荷神社?
1話に登場した八分神社では、巫女・江頭樹里(浜辺美波)と主人公が出会い、物語が動き出します。この神社のモデルとして注目されているのが「千代田稲荷神社」です。
9月29日(月)宵、フジテレビ水10ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』の「八分神社」のモデルであろう、千代田稲荷神社を参拝⛩️🙏
ちなみに、Madonnaさんもかつて来訪されています🌟#千代田稲荷神社 #渋谷百軒店 #しぶや百軒店 #Madonna #マドンナ #道玄坂 #渋谷 #八分神社 pic.twitter.com/Es0AyuyXfP— 遠 THE 真田丸 (@BailamosEnrique) October 1, 2025
場所は渋谷区道玄坂で、百軒店のすぐそばに位置しています。実際に現地を訪れたファンの投稿がSNSに複数確認されており、聖地巡礼スポットとしても人気が出てきました。
3-3. ジャズ喫茶テンペストは名曲喫茶ライオンがモデル?
テンペストのマスターを演じているのは、小林薫さん。しぶい雰囲気と深いセリフでドラマに重厚感を与えています。
渋谷の名曲喫茶ライオンで喫茶納め。
こちらは再来年(2026年)で創業100年。今年は仕事で無理して体を壊し、長く続けるには無理をしない勇気も大事と知りました。これからはほどほどに。
今年も喫茶店巡りポストにお付き合いくださいましてありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください。 pic.twitter.com/XO0oIXdWWR— ズッキー (@zukky71046326) December 31, 2024
テンペストのモデルとされるのは、1926年創業の「名曲喫茶ライオン」です。店内にはクラシック音楽が流れ、大音響とともに深く落ち着いた空間が広がっており、劇中のテンペストと瓜二つと言われています。
4. SNSでも話題!「八分坂=百軒店」説を後押しする証言まとめ
4-1. 出演者・井上順も言及!撮影地の裏話とは
「八分坂のモデルは渋谷百軒店」という説を大きく後押ししたのは、ドラマ出演者の井上順さんのSNSでの発言です。彼は第1話放送後、自身のX(旧Twitter)で、次のようにコメントしていました。
「千葉の山林に渋谷の『百軒店』を彷彿させるセットを建て、昭和の渋谷を再現。」
この一言が視聴者の間で大きな反響を呼び、「やはり百軒店が元ネタだったのか」との確信につながりました。ロケ地が実際の渋谷ではなく、千葉県の山林に組まれたセットだったという点も、制作陣のこだわりを物語っています。
当時の風景を再現するためにロケ地ではなく、わざわざセットを建てた背景には、「もしがく」の世界観を忠実に表現したいという強い想いが感じられます。
4-2. X(旧Twitter)で見つけたファンの目撃証言&考察
SNS上でも、「八分坂=渋谷百軒店」説に言及する声が数多く投稿されています。たとえば以下のような意見が見られました。
- 「アーケードの雰囲気、まさに百軒店だった」
- 「劇場の作りが道頓堀劇場を思わせる」
- 「懐かしい“昭和の渋谷”の記憶が蘇った」
とくに注目されているのは「八分坂の入り口の作り」や「ネオンの色合い」です。アーケードのアーチや看板、通りの勾配などが、実際の百軒店と非常に似ているという指摘が相次いでいます。
▼ファンの証言まとめ(Xより)
| 証言者名 | 内容 |
| @tokyo_retro | 「昔の百軒店そっくりで驚いた!」 |
| @dramalover85 | 「道玄坂のあの曲がり角、完全に再現されてた」 |
| @inoue_jun | 「百軒店を思い出させる場所で撮影した」 |
こうした視聴者の“目”によるリアルな感想が、八分坂と百軒店のリンクをより確かなものにしているのです。
5. 渋谷百軒店って行けるの?アクセス情報&観光ポイント
5-1. 実際に行くには?最寄り駅と徒歩ルートを詳しく紹介
八分坂のモデルとされる渋谷百軒店は、実際に訪れることができます。アクセス方法は非常にシンプルです。
| アクセス情報 | 詳細 |
| 最寄り駅 | 渋谷駅(JR・東京メトロ・京王井の頭線) |
| 徒歩時間 | 渋谷駅ハチ公口から徒歩約5分 |
| ルート目安 | 渋谷駅 → 道玄坂 → 道玄坂2丁目右折 → 百軒店エリア |
入り口は少し見逃しやすいですが、道玄坂の坂を上がる途中、右手側にひっそりと佇む商店街が百軒店です。夜になるとレトロなネオンが灯り、昭和の情緒をたっぷり感じられます。
5-2. 百軒店のおすすめスポット|名曲喫茶ライオン・昭和レトロな商店など
渋谷百軒店の最大の魅力は、「昭和の残り香」が現在も色濃く残っている点です。以下に代表的な観光スポットをご紹介します。
渋谷百軒店の見どころ一覧
| スポット名 | 特徴 |
| 名曲喫茶ライオン | 1926年創業。クラシック音楽専門の老舗喫茶店 |
| 道頓堀劇場 | ストリップ文化の象徴とも言えるレトロ劇場 |
| 百軒店横丁 | 飲み屋・ジャズバー・老舗喫茶が軒を連ねる通り |
特に「名曲喫茶ライオン」は、静かな店内でクラシック音楽を楽しめる“時間が止まったような空間”としてファンの間でも人気です。夜の百軒店を散策すると、まるでタイムスリップしたような感覚に包まれるはずです。
6. 「もしがく」制作陣のこだわりが見える街づくりと演出
6-1. 三谷幸喜の体験が生んだ“渋谷1984年”の世界観
本作の脚本を手がけた三谷幸喜さんは、1980年代の渋谷で実際に過ごした青春時代の記憶をもとに「もしがく」の物語を描いています。
三谷さんが実際に通っていたというストリップ劇場、ジャズ喫茶、裏通りの飲み屋街などが随所に反映されており、視聴者にとっても“リアルに感じられるフィクション”に仕上がっています。
実体験をベースにしているからこそ、細部までリアリティが感じられるのです。
6-2. セット制作の裏側|千葉の山林に建てられた街の秘密
実は、ドラマの撮影は渋谷ではなく、千葉県の山林に建てられた巨大なセットで行われています。再開発が進む渋谷では、1984年当時の面影をそのまま撮影することは難しく、撮影チームは
- レトロな看板
- 古びたアーケード
- 狭く曲がりくねった坂道
などを忠実に再現したセットをゼロから作り上げました。
▼セット制作の注目ポイント
| 要素 | 再現された工夫例 |
| ネオンサイン | 昭和風のデザイン・手描きの文字 |
| 道路の傾斜 | 実際の百軒店と同じ角度に調整 |
| 雑居ビルの風合い | 本物の古建材を一部に使用 |
このようなリアリティの追求こそが、視聴者の“あの時代に行ったことがある気がする”という感覚につながっています。
7. 結論|八分坂=渋谷百軒店である5つの理由とは?
7-1. ドラマファンが訪れる“聖地巡礼スポット”になる可能性
八分坂のモデルが渋谷百軒店であると確信できる理由は、次の5点にまとめられます。
八分坂=百軒店である根拠まとめ
- アーケード街の作りがほぼ一致
- 昭和レトロな雰囲気が完全再現されている
- セリフ内の「渋谷駅から8分」という設定
- 出演者がSNSで「百軒店に似ている」と明言
- 実在の百軒店の場所で、類似ロケ地が確認されている
これらの要素が組み合わさることで、渋谷百軒店が“八分坂のモデル”であるという説はほぼ確定的といえるでしょう。
7-2. 令和の渋谷に息づく“昭和”の記憶と街並みの魅力
現代の渋谷は、再開発が進み、近代的なビルが次々と誕生しています。その一方で、百軒店のような“昭和の面影”を残すスポットは、貴重な存在になりつつあります。
ドラマを通じてこの場所を知った若い世代が、「こんな場所が渋谷にあったなんて」と感動を覚え、実際に訪れるケースも増えているようです。
「もしがく」をきっかけに、渋谷百軒店が再び注目される流れは、ドラマと現実がリンクする非常に興味深い現象といえます。

コメント